在宅ワークでは色々な専門用語があるので、良く使うものをご紹介します。
コンピューターウィルスのことで、このウィルス対策をしていないとコンピューターに危害を加えられて、クライアントに迷惑をかける結果を招きかねない。
在宅ワークの仕事を請け負っている中間業者などに仕事情報を応募すること。
光学文字認識の略で活字や手書きの文字をスキャンして文字データに変換するパソコンの専用ソフト。
お客さんのこと。依頼主で仕事の発注をもらう会社や企業。
納品されたデータをチェックして受け取ること。作業内容を確認するために必要な作業といえる。
見直し作業のこと。入力したデータともらった原稿に間違いがないか刷り合わせをすることはトラブルを避けるためにとても大切なことです。
会社に雇用されておらず、個人で仕事をしている人。在宅ワークのほかにも自営業の飲食店などでもこの形態で仕事をしている人がいる。
パソコンの作業の一つで、必要なテキストをコピーして適当な箇所に貼り付ける作業。略して『コピペ』と呼ぶ事もある。似たようなことばでカット&ペーストというものがあるが、こちらはテキストをコピーではなく切り取って貼り付ける作業。
入力作業などの仕事におけるルール。毎回これに従って作業を進めなくてはならない。
仕事をする上で備えられている技術。データ入力の仕事などでは主にタイピングやエクセルなどの機能を使いこなせる能力の事をいう。
エクセルでいう『マス』のこと。またホームページを制作する場合にレイアウトを制御するものも同じ呼び方をする。
スモールオフィスホームオフィスの略。個人事業の在宅ワークを総称してこのように呼ぶ事もある。
ブラインドタッチとも呼ばれる、キーボードを見ないで入力を行う技術。これが出来ると入力作業の効率が上がる。
エクセルやワードのシートの中に含まれている特定の文字を、指定した文字に一括に置き換える事の出来る機能。
ビジネス文書のこと。主に見積書や請求書などの事を指す。
クライアントが依頼をする前に、スキルを見るために行うテストのこと。これに合格しないと受注できない仕事も少なくない。
出来上がったデータをお客さんに収める事。
入力用のフォーマットの事で、依頼主側で用意されたフォームにデータを入力することがデータ入力の主な作業と言える。
原稿をそのままデータ入力していく作業。とはいっても暗黙のルールのようなものがある場合も多いので注意が必要。
オフィスアプリケーションのスキルを判定する資格。マイクロソフトオフィススペシャリスト資格試験制度の略。